保育士3年目のつぶやき

2016年春から保育士になる人の日々の雑記、考えたいことなど。

4歳の担任になりました。

3月31日に入社式があり、本日が入園式でした。お天気もめちゃくちゃ良くて土曜保育の子どもたちも汗だく、最後は肌着で走り回るくらいw

担任発表も先週ありまして、私は4歳児担任になりました。(加配で+1なので二人担任です)もちろん主担任は一緒に組む先生で、20代後半くらいの先生です。

研修で1月から保育に入っていたので子どもたちも顔を覚えてくれていて、1日からスムーズに入ることができました〜。もう一人の担任の先生もひとつひとつ丁寧に仕事を教えてくれていて、じょじょに慣れていこ〜という感じです。

子どもたちもとても落ち着いていて、ほとんど身の回りのことはできるので、どれだけ集団としてまとめていくかの力が問われそうだなあ…と思います。あと加配としての子どもと、もう一人グレーな子もいるので、その二人に対する支援も勉強していかねばなあと思ってます。発達障害とか、自閉症とか、意味は知ってても実際どんな支援が必要とするのか、適切なのかは個々によっても異なるので、難しいな…と思っています。やっぱりみんなに合わせるのは二人ともつらそうなので、ちょっとでも過ごしやすく工夫していければいいなあ…と。

しかし何もわかっていないひよっ子なので、とにかく言われたことを「はい!はい!」といってひたすら動き回っている感じです。今日は年間行事ももらって、いよいよ新年度が始まるんだなあ…とワクワクドキドキです。嘘です不安のほうがもりもりです。

4月はとにかく一日のリズムに慣れて、主担任の先生の動きをよく見て、子どもをよく見ていくことが目標です。明日休んで、また月曜からぼちぼちがんばろー。

2015年保育士試験体験記(実技編③)

昨年の11月末、結果が分かったあとに書いたやつです。これで転載はおわり。

********************************

ばんざーーーーい!!
2015年度の保育士試験、合格しましたっ!(クリックで見れます)




造形;43点
言語:32点
(50点満点、30点以上で合格)

11月21日から発送なのですが案の定三連休で届かず。。
気になり過ぎていろんなサイトやTwitterを見まくって、どうやら
・実技不合格、かつ地域限定に申し込んでいる場合、速達で連休中に届く
(早めに振込しなきゃいけないから)
らしく、連休中に届かなかったら合格の可能性が高いとのことで、それはいいことなんだけど気になり過ぎて何も手につかない…という悶絶の三連休でした…

Twitter見てても、連休中に届いた人は不合格の方が多く、今日からどどーんと合格の人が増えてました。

そして点数について。
造形は、最初はあんなにひどい絵だったのにそれなりの点数がもらえたので、率直に「努力の結果だなあ」という感じです。再掲しておきます。(クリックで見れます)



本番は実際、人物を全体的に右上に描いてます。
(体験記に詳しく描いております)
この絵で43点です。もっと低いと思っていたので意外なかんじ。女の子と男の子の足はまじでどうなっちゃってるのって感じだし、みんなお手玉どう持ってるのか意味不明だし。まあでも合格だし…


言語のほうは、「あっぶねえええええええ!!!!!」いうのが率直な感想…笑えない…
個人的な減点の推測は、
「お話をいかに途切れず滑らかに話すか、に一点集中していたこと」かなあと思います。
緊張しいですぐにあたふたする私にとって、人前でお話をするのはすっごくハードルが高く、とにかく「合格する」ことだけを考え、いかにつまらず、すらすらと話すかを重視していました。
声の抑揚は若干つけた程度で、身振り手振りも一切つけなかったので、臨場感あふれる、子どもを引きつける素話だったかと言われると答えはNOです。「発表用」の素話だったなあと今振り返ると思う。同じように話したら、三歳児みんなすぐに飽きるだろうなあ。
時間はほぼぴったり、笑顔は絶やさず、目線は動かし続けていました。その結果が32点なんだと思います


終りよければ全てよーし!30点取れればいいんだーい!と思っていましたが、
やっぱり、これで保育士として働けるんだと思うと、嬉しさよりも怖さが先立ちます。
いまは素直に合格が嬉しいけれど、やっぱりここからがスタートなんだなあと。
****************************************

2015年保育士試験体験記(実技編②)

実技編② 実技終了後次の日とかに書いてます

*******************************************

2015年保育士試験実技体験記の二つ目です
当日までの言語・絵画の勉強法をば書きます

・前提として、筆記試験の自己採点に自信はあり『合格できている』手応えはありましたが、「合格通知来てから対策やろーっと」と怠けて9月中頃まで何もしませんでした
・実技講座など、人に教えてもらう系のものは何も行ってません
・ユーキャン受講(実技対策DVD視聴、冊子見る)
・エンゼルカレッジというサイトの実技対策掲示板も参考にしました、特に絵画掲示板

ちなみに絵はめちゃくちゃ下手でできれば書きたくなくて、言語も人前で話すなんてとんでもないという苦しさがありましたが、どうしてもピアノで歌うのだけでは最上級に避けたいということで仕方なく言語と絵画選択です。なのでどっちも練習が本当に嫌だった・・・

◯絵画
・前提として絵については全くの初心者。小学校のころから絵とか創作する系は本当に無理で、どうしても「うまく書かなきゃ!」という思いに囚われて、書くのがどんどんいやに。9月最終週からぼちぼち書き始めた。

<買った・使用したものたち>
★色鉛筆「MITSUBISHI NO.880 12色」800円くらい
高いのも発色が良いのも迷いましたがなんだかんだ十分でした。筆圧強いのでケント紙にも負けませんでした

★下書き用としてフリクションの消せる色鉛筆のだいだいいろ
超超大活躍。買ってほんとに良かった!!!最高。上から色塗れば目立ちません。私は下書きでも書き直しがひたすら多かったのですが、何回消しても綺麗に消えます

★バラ買いで灰色、茶色、濃い緑、濃い青を購入
書いてみてこの色ほしーなーと思ったものをバラで。4本で600円くらい?結局そこまで使いませんでしたが。

★ケント紙はコクヨ ケント紙 A4 100枚 157g セ-KP19をAmazonで購入、1200円くらい
どう考えても100枚は買い過ぎです。当初「1日5枚書いてやるぜええ!」熱意だけありましたが実際20数枚しか使用せず。ただ見た時に100枚以外なかったのと(確か)、画材屋いくのも面倒だし安かったのでぽちりました。

<やったこと>
ケント紙に19×19サイズを測ったのを作っておく
過去の問題や、掲示板で見たお題を一日1~2枚描いていく
過去問以外に書いたお題:運動会の玉入れ/かけっこ、誕生日会、鬼ごっこ、給食、節分、来園、芋掘り、プール遊び、ピアノと詩、鉄棒、なわとび、避難訓練、歯磨き、工作、夏まつり、クッキング、読み聞かせ

<頑張った?ところ>
何枚か書いてみて、「人間の動きを書くのが決定的に下手(関節曲がる位置が明らかにおかしい、顔と身体の向きが合っていないなど)」「でも色塗りは案外早くできる」ことに気付き、とにかく人物の動きをいかに不自然ではなく書けるかに重点を置いていました
掲示板など見て「この人すっごく上手だ!!」という人の絵のまねっこも沢山したし、
苦手なシーン(子ども同士のおいかけっこ、膝立ちや正座の姿勢)はケント紙の裏にたくさんたくさん下書きいろえんぴつで書きまくりました。
あとは滑り台とかピアノとか、ものを書くのも苦手だったのでよく書いてました

<書き順など>
フリクションだいだいいろで下書き(人物と基底線のみの場合多) 10min
②人物の顔、手足をオレンジで縁取り、肌色で下塗り→顔、服も全部塗る 10~15min
③背景や床、窓やカーテン、おもちゃの絵を塗る 10min
ぶっちゃけきっちり45分間で書いた絵はほとんどないです、なぜなら飽きてしまうから
下書きした時点で満足してしまって、(塗るのはそこそこできるので)「あああ~~~塗りたくない~~~」とタッタカシャカシャカ塗って10分余り、とかよくありました。
本番は時計を忘れてしまったのですが感覚的に同じぐらいでやってたと思います、残り5分と言われた段階でほぼ完成していたので、「よっしゃああ」と思いつつ塗りがあまいところをヌリヌリ

<人に見てもらう>
絵画は人に見てもらいました。8割は「見て、この絵の足やばくない?」などのネタ取りでしたが
表情や背景は結構書けていたので、身体の動きは突っ込まれましたが大体は「いうほどひどくないよ!かわいいじゃん!がんばってるね~」といってもらってましたHAHAHA 

<まとめ>
最初は描きたくないとひたすら騒いでいましたが結局は「練習して慣れてなんぼ」の世界でした、これに尽きる、ほんとうに。
わたしも下手なりに練習して慣れることができて、苦手なものも最後の最後まで練習していたので今回のお題にも動揺することなく対応できました(お題をどう感じるかは人それぞれですが)
造形は当日その場でお題が分かるので対策しにくいけれど、練習したら必ず一定のレベルは書けるようになるので、言語や音楽よりも逆にマシかもしれんと思い始めてます(その練習が大変なのだが)
もし受かったらせっかく再現も描いたのでアップしようかなーと思ってます

◯言語
・三匹こぶたを選択
・ユーキャンの実技対策の冊子にお話例があったのでそのまま使用
・とにかく時間をはかって三分以内に収まるように練習練習練習
・慣れてくると「ここはこれくらいの速度で話すと三分におさまる」と身体に馴染んでくるのでとにかく叩き込む。
・できるだけ毎日1回は時間を測るようにしました。最後の1週間は数回動画も取って、試験会場でも繰り返し聞いて口パクで真似した(おすすめ)
・身振り手振りはなし。何回かやろうと試みたのですがそっちに気を取られて話が飛んでしまうので、「やらなくてもいいならやらない」でいいやと思いやめた
・ラスト数日になって「声の抑揚ついてない」と気付き、オオカミの声をこわーく低くした
・最後の1週間は時間測るよりも、フレーズの言い間違いがないように(言い間違えると動揺して続きが出て来なくなってしまうたちだったので)繰り返しお話を小声で呟いた方が多かった
大学へ行く道帰る道、授業中バイト中暇な時はぶつぶつぶつぶつ。周りに人がいないと思って声出してたら後ろに人がいてびびったことも何度か…
・本当は誰かに聞いてもらうのが一番良いと思うのですが、恥ずかしさやめんどくささもあり一回もしませんでした。本番も緊張せず話せたので私は結果オーライでしたが、人前で話す緊張感も味わえるし視線や表情の確認もしてもらえるので、出来るならやったほうがいいと思います


以上勉強法でした
筆記のときと同じく1週間前からそわそわが始まり勉強も身が入らず「頼む早く受けさせてくれ」状態でしたがなんとか無事に乗り切れてほんとうに良かったです

実技だけの合格率って正確には出てないと思うんですが、ネットで見てると7、8割~9割って感じです、確実に言えるのは筆記よりも合格率は確実に高い、そして入念な準備によりその合格率はかなり高められる
9割受かるなら落ちる人のほうが少ないじゃないか!と思うし、いや逆にそれ落ちれないしとか思うと勝手にプレッシャーがかかりました
筆記より合格率高いつっても一定数落ちる人だって毎年必ずいるのでなめてかかると痛い目見るんでしょう
私はなめてかかって後悔したことが今までに死ぬほどあるので頑張りました
結果花咲くといいなあ

ちなみに試験が終った瞬間の感想「これで落ちたら、泣く」(いま思えばよくそんなこといえたな…って感じ…)

***************************************

2015年保育士試験体験記(実技編①)

 続きまして実技編①

***************************************

保育士試験実技(言語、絵画)受けてきました!
記録用に体験記書いときます。結構細かく書いたので誰かの参考にでもなれば嬉しいなあ
この記事は一日の流れですー

6:15 起床

前日3時まで寝れず超絶寝起きの悪い寝覚め。ここ最近12時に布団に入っても2時3時まで寝れずやっと寝れたと思えば10時まで起きれない生活を送っていた弊害…おかげさまで一日頭重かった
前の日に荷物用意してたし(でももう一回見直しべきだった)ぱぱっと準備して出発

6:45 朝マックを食べる
普段朝あんまり食べないけど今日は気合い入れて食べよー!と思ってエッググリドルもぐもぐ。ハッシュポテトもぐもぐ。ひさしぶりでおいしー★がんばろー★と入れた気合いはバスで相殺されます

7:05 バスに乗る
乗ってすぐにマックをお腹いっぱい食べたことを後悔する。バスの運転は人によっちゃ滅茶苦茶荒いのですが今日は見事当たりの日でガンガン揺れる揺れる酔う酔う酔う
駅についたころは吐く一歩手前だったのでやっぱり普段と違うことしすぎるとだめっすね
そして駅のトイレで時計を忘れたことに気付く。あああああああああ造形で時計ないって終ってるうううううううううううううううううう絶望

8:30ごろ 会場に到着、ガイダンス教室入り
京都会場って、田辺も京女も、坂の上の受験会場ばっかりなのはなんでですかね…今日は天気良すぎて会場ついたときには汗だらだら
8:45からガイダンススタートだったので資料をもらって読み読み。30分の時点で8割がた席埋まってました。9割以上女性、男性の中には結構お年を召した方もおられて驚きつつ。
今かぞえたら実技受験者は名簿上では全体で270人でした。え、京都府全体でそんなもん…??
厚生省発表の、去年の筆記受験者は京都府全体で1600人らしいのですがやっぱりかなり減るんだなぁ(http://www.career-station.co.jp/contents/examination/conditions/
簡単にガイダンスがあってから、自分の受験番号のシールのところに移動しました。100人弱くらい受験者いたかな。

9:30 造形スタート
机は、大学の机を二つ分?もらえたので、自分の正面に解答用紙、隣の机に鉛筆並べました
上記にも書いたように、時計を忘れるという恐怖の事件があり、教室にも時計がなかったのでどうにか今まで書いてきた感覚で乗り切りました…まじ危ない危なすぎた
お年寄りは予想の中にあったのですぐに構図が浮かびガンガン書けました。

10:15 造形おわり
時間ギリギリで終わった。でも自分的には満足なものが書けたのでひとまず安心。
次の言語が1時前開始だったので「2時間も何しろっていうんだ」とふらふらしてましたが、東京とかだと5時間待ちとかもあるらしく…2時間待ちでも良い方なんだな
京都は一番早い人は11時前に帰れるみたい
空き時間は外に出てぼけっとしたり太陽の光を浴びたりぶつぶつお話を呟いたり絵画の再現をしたりしてました。

1時前 言語スタート
時間通りに始まりました。私はさんびきのこぶたを選びました
順番待ちの待機中、前の人の話はやっぱりかなり聞こえました。確かにこれを聞くと緊張してしまうし脳内リピートも全然出来なくて無にもなれない
もともと緊張しいで、待ち時間も終始鼓動早かったですが、入室して試験官にシール渡して着席したら不思議と落ち着くことができました
直前練習では3分+3秒だったけれども本番は5秒くらい余りました。子どもを見て笑顔でいました
試験官は若い男性とおばちゃん(おばあちゃん?)の二人で、男性が司会みたいな感じ
お話中も二人が時折紙に何かを書き込むのが視界の端で見えて「うおおお気になる!何書いて(チェックして?)るのかめちゃくちゃ気になる!!」と思いつつ視線は絶対にあげないようにして、子どもだけを見つめていました
不安だったところも詰まらずに言えて、視線も満遍なく動かせて、声の抑揚もつけれたので、かなりベストに近いお話ができた!!と思っています。
でも思い返すと、うまく話すことに集中しすぎて笑顔が固かったかなあとか、色々反省点は出て来るもので・・・

とにかく終った!終ったもんは終った!あとは結果を待つのみ!
その後は河原町で買い物したり本屋さんいったりして有意義なリフレッシュをいたしました
次は当日までの勉強法を書きます

***************************************

 

2015年保育士試験体験記①(筆記編)

忘れないうちに、前に書いてたブログから転載します。保育士試験は2014年、2015年と二回受けまして、2015年の筆記終了後に書いたものです。以後実技編が4記事分あります(長い)

自分の備忘録として書いているので書きなぐりで非常に読みにくいですが…いち受験者体験記としてお読みください。

***************************************

保育士さんって、養成校出てなくてもなれるの?ってよく聞かれるんですがなれます。正確にいえば資格が取れます。
一般社団法人全国保育士養成協議会というところが年1回(今年から地域限定試験もあるのでいうなら年2)試験をしてて、それに受かれば養成校出身者と同じ保育士資格が取れます。
(採用試験は別にある)(養成校の人はこの試験受けなくても資格取れる)

現在その2次試験の勉強をしているのですがくじけそうなので気持ちを盛り上げるため今までを振り返ります。

~1回目の受験(H26年8月)~
前日飲み会にくり出しまさかの深夜2時帰宅6時起き、1日目台風ですさまじい天候の中ジャージで参戦、まさかの2日目延期なのにほぼノー勉で挑む、と滅茶苦茶な一年目でした。
ちなみに私は京都受験で同志社の田辺キャンパスまで行ってました。本当に遠い、駅から遠い。灼熱の夏なのにあの坂道を登る辛さったらない。来年から4月開催なのが不幸中の幸いですね。

<合格科目>
保育原理   75点
教育原理   30点
社会的養護  30点
保育の心理学 65点

<不合格科目>
児童家庭福祉   55点
社会福祉     55点
子どもの保健   55点
子どもの食と栄養 45点
保育実習理論   50点

栄養と実習理論は勉強する気がおきず過去問も解かずで、適当マークでした。
教育原理と社会的養護はまじで去年受かってよかったなあと思います。今年ニコイチで泣かれた方がものすごく多いように思うので…(Twitter見る限り)
児童家庭福祉、社会福祉、子どもの保健はあと一問で泣きました。今見れば「なんでこんな問題間違えてるの??」ってくらいなので、本当に気持ち半分遊びで受けてたんでしょう。。

~2回目の受験(H27年)~
<合格科目>
児童家庭福祉   65点
社会福祉     95点
子どもの保健   80点
子どもの食と栄養 70点
保育実習理論   95点

というわけで二年目で全科目合格しました。イエーイ!
まさかの社会福祉と理論が9割5分。終ったあとココスで速攻自己採点して魂抜けました。良かった
児童家庭福祉は大分やりこんだので余裕かと思いきや、、施設数や人数までは見れてなかった。。
逆に社会福祉はやればやるほど知らない知識が出てきて焦ってましたが今年は簡単でしたねー。振り幅あるの仕方ないけど…ここまで大きいとなあ。

~私の勉強法について~
◎一年目からユーキャンの通信講座使いました。添削課題とかほぼ出さずテキストと過去問集と保育所保育指針にお世話になりました。ちなみに申し込んだ後に市販でもテキストたくさん出てることを知って絶望しました。勉強法の下調べ大事っすね。いまなら高いお金払って通信講座使わなくても良かったなって思う…

◎勉強としては、基本は過去問を協議会HPからある分だけ印刷して(5年分くらい)何度もやりまくりました。赤ペンで補足を書き込んだりしてカスタマイズしつつ、何度も見返しました。
直近3年分はユーキャンの過去問集に解説ついてたけどそれ以前の解説は見つからず、「何故この解答なんだ」とモヤモヤすることも多かったです。特に栄養とかだと食事摂取基準が変わっていくので、あんまり古いのをやり込みすぎるのもよくないかなと思いました。やり込むうちに傾向が見えてきたり、違う形で出てきたりするのでそこは役立ちました。

◎知らなかった知識や大事な用語は科目ごとにルーズリーフに書きまくって何度も見返しました。
最後のほうは「あ、あれ、あの辺に書いたよなあ」と思い出せるくらいまでに覚えました。
あと暇な時間に白い紙に覚えたものを書くのもよくやりました。子どもの権利に関する条約の締結の順番や、子育て支援法の成立順番や、色相環や、長調の主音や、多量ミネラルの種類や、スキャモンの器官別発育曲線とか。
とにかくインプット→アウトプットを繰り返して知らない知識は脳内に叩き込む、このやり方が私には合ってました。

◎実習理論と栄養については全くの無知のスタートで、問題を読んでも全く分からなかったので、ユーキャンのテキストを読む→過去問→テキスト読む→過去問…ととにかくやりまくり、ブツブツ呟きながら覚えました。
特に理論の最初の5問はテキスト丸覚え→実践して頭に叩き込みました。ただ問1の音符の当てはめは最後まで解き方がイマイチ分からなくて、それだけ落としました。

◎「今年は絶対合格せねば!」と満を持して、5月ごろから猛勉強しました。(遅い)
私は大学生で授業もあんまりなくて就活もそこまでガッツリしなかったので、とにかく時間がありました。一日中試験の勉強だけして終わる日もたくさんありました。
体験談を読んでいると家事や子育てされながら合間を縫って勉強される方も多いので、それに比べたら時間が十分確保できた自分は受かるしかないと思い込ませてました。

◎しかし最後の一週間は気が抜けてしまいほとんど勉強せずでした。当日も独特の雰囲気になじめず、休憩時間もルーブリーフのノートをぱらぱら見返して音楽聴いてました。
それでも合格できたのは5月からの集中的な詰め込みがあり、まだ受験勉強の感覚が残っていいて頭が追いついてくれたから、です。私はあまり長く細く勉強し続けられるタイプではないので、5月スタートでちょうど良かったです。それでも最後の一週間は「早く受けたい~~~~」ともだえていました。笑

というわけで、次は来たる10月18日に向けて勉強中です。
絵画と言語を選び、言語は「さんびきのこぶた」の練習中です。
ただこの二つ、色々調べればしらべるほどめんどくさいというか難しいというか…
合格基準が筆記のように明確ではないのがつらいです。
絵画も、「歌いたくないから」という音楽の消去法で選んだけど、当日まで題材が分からない&絵心0な私にとっては練習が苦行。書くしかないと思って今日初めて2枚描いてみました…
今年で実技も受かりたい。がんばります。

おわり。

***************************************

 

はじめに

・春から保育士になります

・民間の保育園で働きます

・保育士資格は国家試験で取りました

・三年間保育士をして幼稚園教諭の免許も取るのが当面の目標です

 

以上が簡単な現在の私の状況です。

2015年度の保育士試験に合格したので、その時に書いていた体験記ものちのち転載できたらなーと思ったり。

でも基本は仕事をする中で感じたこと、疑問に思うこと、勉強したいこと、考えたいことをつらつら書いていけたらいいなあと思います。

 

今、保育士/保育園を取り巻く環境は非常に厳しく、

「保育園落ちた日本死ね!!!」という以下のエントリーから始まった、首相にまで話しが挙っていったことは記憶に新しいと思います。

anond.hatelabo.jp

 

また、無資格でも朝夕に限り研修を受けた人が保育に入れるようになれること、小学校教員や幼稚園教諭でも保育士として働けるようになることも2015年秋頃には爆発的に問題になっていました。

子どもの命を預かる仕事にも関わらず、仕事量に見合わずお給料がめちゃくちゃ低いことや、資格を持っているにも関わらず離れる人、もう戻りたくないという人がとても多いこと、いろんなことを含めて「保育士」という資格の価値の低さが表れているなあと思います。

私は世間的にはそこそこの大学(といったらなんか嫌な言い方…)を卒業したので、「その学歴でなぜ保育士なのか」「もったいない」と、周りはもちろん現場の先生からですら言われます。とはいえ自分でもさんざん悩んだ結果に出した答えとしての選択なので、今の自分にはとても満足しています。私は保育士という仕事に誇りを持ちたい。子どもの福祉を保障し、子どもたちの家庭につぐ安全基地となれるような居場所を作りたいと思っています。真面目に大見得切ってますけど実習も行ってないマンなのでこれから勉強です・・・はい

うーん長くなった。とにかくひとまずはじめにはこんなかんじで。月1〜2とかで更新できるといいなー。よろしくお願いします。